こえむのちょこっとメモ

大きなまとめにする程でもないけど記録したい事を残します

LaTeX統合エディタ"TeXnicle"で日本語入りBiBTeXを使えるようにする

(UpTeX 20111010版で動作させている事を前提に記述)

TeXnicleとは、Mac用のLaTeX統合エディタ*1LaTeXでもVisual Studioのようなインテリセンスが使えたり、プレビューしながら執筆出来る等、とっても便利。

f:id:koemu:20130101194533j:plain

ただ、BiBTeXがうまく動かない場合がある。そのときは、次の通り設定を変更してみる。

  • 上部メニューから"TeXnicle"→"Preferences"をクリック
  • 設定メニューの"Typesetting"タブをクリック
  • タブ2段目の"Engines"をクリック
  • "UpTeX"を選んで"Duplicate"をクリック
  • 複製したUpTeXの項目に適当に名前を付ける(ここでは"UpTeX2")
  • "UpTeX2"を選んで"Edit"をクリック
  • 次の通りに編集する(以下diff) 書き換えたら編集画面を閉じる
@@ -20,7 +20,7 @@
 
 # Executable values
 ENGINE=/Applications/UpTeX.app/teTeX/bin/platex
-BIBTEX=/Applications/UpTeX.app/teTeX/bin/pbibtex
+BIBTEX=/Applications/UpTeX.app/teTeX/bin/jbibtex
 DVIPS=/Applications/UpTeX.app/teTeX/bin/dvipdfmx
 PS2PDF=/Applications/UpTeX.app/teTeX/bin/ps4pdf
  • タブ2段目の"Typesetting"をクリック
  • Default Engineを"UpTeX2"にする
  • 設定を閉じる

※Ver 2.0になる前は、UpTeXをサポートするTypesettingがなく、自分でシェルを書かないといけなかったのだ…

*1:勝手に命名

PNG, JPEG画像をLaTeXに埋め込む

(UpTeX 20111010版で動作させている事を前提に記述)

PNG, JPEG画像などは、bounding box情報があるとLaTeXに埋め込める。情報はebbを使って生成。

$ ebb [FILENAME].png

一気にやりたければshellでこうしちゃえばいい。なお、同じファイルを何回ebbしても壊れないのでご安心を。

$ find . \( -name '*.jpg' -o -name '*.png' \) | xargs -t -I{} ebb {}

使用例

$ ll
total 3288
-rw-r--r--  1 koemu  staff   1.6M 10 26 12:35 image.jpg
-rw-r--r--  1 koemu  staff    49K 12 13 15:30 master_thesis-1.png

$ find . \( -name '*.jpg' -o -name '*.png' \) | xargs -t -I{} ebb {}
ebb ./image.jpg
ebb ./master_thesis-1.png

$ ll
total 3304
-rw-r--r--  1 koemu  staff   122B  1  1 19:26 image.bb
-rw-r--r--  1 koemu  staff   1.6M 10 26 12:35 image.jpg
-rw-r--r--  1 koemu  staff   130B  1  1 19:26 master_thesis-1.bb
-rw-r--r--  1 koemu  staff    49K 12 13 15:30 master_thesis-1.png

"*.bb"ファイルが、bounding box情報が収まったファイル。中身はテキストファイル。

$ cat master_thesis-1.bb 
%%Title: ./master_thesis-1.png
%%Creator: extractbb 20110311
%%BoundingBox: 0 0 464 464
%%CreationDate: Tue Jan  1 19:26:11 2013

LaTeX内に埋め込む時は、こんな感じで良い。

\begin{figure}[htbp]
  \begin{center}
    \includegraphics[width=5cm]{./master_thesis-1.png}
    \caption{図の説明を書く}
    \label{dev_model}
  \end{center}
\end{figure}

めでたしめでたし。

PDFファイルをPSに変換してLaTeXに埋め込む

(UpTeX 20111010版で動作させている事を前提に記述)

platex用に書いているドキュメントに、付録等で別のドキュメントをインポートする時に使っている。そのやり方を残しとく。

1ページ1ファイルとして抜き出す。
"-sOutPutFile"の引数には、Cのprintfと同じ構文が使える。

$ pdf2ps -sOutputFile='%03d.ps' -dSubsetFonts=true -dEmbedAllFonts=true -sPAPERSIZE=a4  [FILENAME].pdf

実行結果例

$ pdf2ps -sOutputFile='%03d.ps' -dSubsetFonts=true -dEmbedAllFonts=true -sPAPERSIZE=a4  case1.pdf 
$ ll
total 2576
-rw-r--r--  1 koemu  staff    78K  1  1 18:59 001.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff    89K  1  1 18:59 002.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff    73K  1  1 18:59 003.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff    83K  1  1 18:59 004.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff    63K  1  1 18:59 005.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff   266K  1  1 18:59 006.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff    52K  1  1 18:59 007.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff    73K  1  1 18:59 008.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff    85K  1  1 18:59 009.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff    43K  1  1 18:59 010.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff   2.5K  1  1 18:59 011.ps
-rw-r--r--  1 koemu  staff   355K  8 31 21:17 case1.pdf

留意点として、最後に本来存在しない1ページまでPostScript(PS)に変換されている(上記ならば"011.ps")。これは削除する。

続いて、LaTeXファイルへ埋め込む。

\fbox{\includegraphics[bb=52 32 550 792,scale=0.6]{./001.ps}}

\fbox{\includegraphics[bb=52 32 550 792,scale=0.6]{./002.ps}}\fbox{\includegraphics[bb=52 32 550 792,scale=0.6]{./010.ps}}

注意した方が良いのは、pdf2psを使って出力するとbounding boxの具合が良くない時がある。特に、余計な余白が入る症状が起きやすい。その際、bounding boxのサイズを強制指定する。余白を詰めて程よいのが上記の数値だった。なお、余白まで完全に入れる場合は"0 0 612 792"にしておく。
"scale=0.6"は、jsbookを用いて記述している時にすっぽり収まる倍率がこの値だった。
\fboxは、枠をつけているだけなのでなくても良い。

「こえむのちょこっとメモ」はじめます

コンピュータを触っていて、まとまったblog記事にする程でもないけど、備忘録として書き留めておきたい内容について残します。
まとまった内容は、改めて「こえむの編集後記」(メインブログ)に書く事にします。